福井県立大学との共同研究で生まれた速醸魚醤
「速醸魚醤」の販売しないのですか?「さば魚醤」を使ってみたいです!というお声を多くいただいたため、
ついに販売開始することにしました!!
刺身やお豆腐につけてもよし。パスタやラーメンの隠し味として使うもよし。
煮物やおでんに加えてコクを出してもよし。
さば魚醤はうまみが強く、食材のおいしさを最大限に引き出すことができます。
普段のお料理に少量加えるだけでもいつもの料理をワンランクアップします!
お酢やオリーブオイルとの相性も良く、ご家庭でドレッシングを自作するのにも適しています。
さば魚醤をメインとしたお料理にも、隠し味として使うお料理にも幅広くお使いいただけます。
今回販売するのは、塩分15%に調整した業務用サイズの1000mlペットボトルです。
他に希望する容量や塩分濃度などありましたら、ぜひお問い合わせください。
できる限りのご要望にお応えできればと思います。
例えば…塩分0%のさば魚醤は作れますか?(作物の肥料や魚の餌に使用するため)
他のペットボトルのサイズで作れますか?
「速醸魚醤」の特徴
1.一般の魚醤は非常に塩分が高く(20〜30%)、ヒスタミン値も高い(100〜400ppm)のに対し、
「速醸魚醤」は
無塩で造り出すことが可能で、
ヒスタミン値も10ppm前後です。
※「さば魚醤」はアルコール0%、保存料無添加のため、塩分15%に調整しています。
2.一般的な魚醤の発酵期間が半年~1年かかるのに対し、1~3日と短期間で製造しています。
(福井県立大学との共同研究で、魚醤の発酵速度を30倍に高めています)
3.手作りならではの油分を丁寧に取り除くことにより、
魚醤特有の臭みがなく、どなたにも味わいやすい魚醤となっています。
「さば魚醤」の特徴
1.魚醤には、動物性たんぱく質によるアミノ酸が多く含まれています。(特に人の体に必要な必須アミノ酸、リジン・アルギニン等が豊富)
2.魚醤の中でも特に、青魚のサバは有用なアミノ酸が多く、DHAや血圧を下げる「ペプチド」「タウリン」を豊富に含んでいます。
この「ペプチド」「タウリン」が血圧を下げる事は、福井県立大学の動物実験でも確認されています。
3.無添加にこだわり、調味料・甘味料・保存料は一切使用していません。(甘みは天然のうまみです)
4.醸造水は、地下30mからくみ上げた白山の地下水(ミネラルたっぷり)を使用しています。
原材料名 :さば
食塩
保存方法:直射日光を避け、常温で保存して下さい。
開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにご使用ください。
賞味期限 : ペットボトル1年半(開栓前)
栄養成分(100ml当たり)(推定値)
エネルギー:71.5kcal たんぱく質:14.9g 脂質:0.0g 炭水化物:3.1g 食塩相当量:15.8g